
充実した講師陣による徹底した個人指導
様々なニーズにあわせた専攻
声楽専攻
歌曲やオペラアリアの学習を通して体に無理のない発声を学び、くせのない、のびやかな声に育てます。また、合唱やアンサンブルも学び、協働して音楽を作る力も育てます。
器楽専攻
ピアノ
バロックから現代に渡って幅広く学習し、ピアノ演奏に必要な力を育てます。また他専攻・楽器とのアンサンブルや伴奏も学び、協働して音楽を作る力も育てます。
弦楽
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの各専攻があり、各楽器の演奏に必要な力を育てるとともに、オーケストラやアンサンブルも学び、協働して音楽を作る力も育てます。
管楽
フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・サクソフォン・ホルン・トランペット・トロンボーン・チューバの各専攻があり、各楽器の演奏に必要な力を育てるとともに、オーケストラやアンサンブルも学び、協働して音楽を作る力も育てます。
打楽
打楽器・マリンバの各専攻があり、各楽器の演奏に必要な力を育てるとともに、オーケストラやアンサンブルも学び、協働して音楽を作る力も育てます。
作曲専攻
楽曲分析や和声法・対位法など、作曲に必要な基礎力を育てます。
また作品の演奏発表も行い、奏者と協働して音楽を作る力も育てます。
楽理専攻
表現コース
作曲、声楽、指揮、ピアノ、チェンバロ、クラシックギター又は弦楽器、管楽器(ユーフォニアムを含む)、打楽器等を用いて各表現方法の表現に必要な基礎力を育てながら、音楽表現の考察と実践力も育てます。
理論コース
音楽理論や音楽史を中心に学び、音楽を多角的に考察する力を育てます。また研究成果の発表を通して、プレゼンテーション力も育てます。
様々な音楽の学びの場
各専攻ごとの個人指導に加えて、重唱や重奏、合唱やオーケストラの学習を通して、仲間と共に音楽を幅広く学び、その成果を毎年京都コンサートホールで開催する定期演奏会で披露しながら、一人では得られない達成感を仲間と一緒に分かち合っています。また、ヨーロッパ研修旅行(オーストリア・ウィーン、チェコ・ブルノ等)で、本場のクラシック音楽にも触れ、将来の夢を大きく育みます。
定期演奏会・コンサート
世界的音楽家・著名な音楽指導者による特別レッスン
毎年国内外の優れた音楽指導者を招いて、公開授業を行っています。
(敬称略・肩書は当該年度のもの)
■令和4年度
◎中島 郁子(声楽 東京藝術大学准教授)
◎迫 昭嘉(ピアノ 東京藝術大学教授)
◎阿部 裕之(ピアノ 京都市立芸術大学教授)
◎玉井 菜採(ヴァイオリン 東京藝術大学教授)
◎四方 恭子(ヴァイオリン 京都市立芸術大学教授)
◎須川 展也(サクソフォン 東京藝術大学招聘教授)
■令和3年度
◎櫻田 亮 (声楽 東京藝術大学教授)
◎江口 玲 (ピアノ 東京藝術大学教授)
◎高木 綾子(フルート 東京藝術大学准教授)
◎上野 洋子(声楽 京都市立芸術大学准教授)
◎砂原 悟 (ピアノ 京都市立芸術大学教授)
◎漆原 朝子(ヴァイオリン 東京藝術大学教授)
■令和2年度
◎河野 文昭(チェロ 東京藝術大学教授)
◎豊嶋 泰嗣(ヴァイオリン 京都市立芸術大学教授)
◎日紫喜惠美(声楽 京都市立芸術大学准教授)
◎岡本 麻子(ピアノ 大阪教育大学准教授)
◎田村 響(ピアノ 京都市立芸術大学専任講師)
◎呉 信一(トロンボーン 京都市立芸術大学名誉教授)
■令和元年度
◎松田 康子(ピアノ 元ミュンヘン国立音楽大学教授・本校芸術顧問)
◎甲斐栄次郎(声楽 東京藝術大学准教授)
◎安良岡章夫(作曲 東京藝術大学教授)
◎渡邊 健二(ピアノ 東京藝術大学教授)
◎日高 剛(ホルン 東京藝術大学准教授)
◎澤 和樹(ヴァイオリン 東京藝術大学学長)
◎上野 真(ピアノ 京都市立芸術大学教授)
■平成30年度
◎松田 康子(ピアノ 元ミュンヘン国立音楽大学教授・本校芸術顧問)
◎酒井 健治(作曲 京都市立芸術大学講師)
◎菅 英三子(声楽 東京藝術大学教授)
◎澤 和樹(ヴァイオリン 東京藝術大学学長)
◎有森 博(ピアノ 東京藝術大学准教授)
◎栃本 浩規(トランペット 東京藝術大学准教授)
◎阿部 裕之(ピアノ 京都市立芸術大学教授)
■平成29年度
◎松田 康子(ピアノ 元ミュンヘン国立音楽大学教授・本校芸術顧問)
◎林 達也(作曲 東京藝術大学准教授)
◎須川 展也(サクソフォン 京都市立芸術大学客員教授)
◎森川 栄子(声楽 愛知県立芸術大学教授)
◎大嶋 義実(フルート 京都市立芸術大学教授)
◎玉井 菜採(ヴァイオリン 東京藝術大学准教授)
◎野原 みどり(ピアノ 京都市立芸術大学准教授)
■平成28年度
◎松田 康子(ピアノ ミュンヘン国立音楽大学教授・本校芸術顧問)
◎安良岡章夫(作曲 東京藝術大学教授)
◎迫 昭嘉(ピアノ 東京藝術大学教授)
◎藤本 隆文(打楽器 東京藝術大学准教授)
◎佐々木典子(声楽 東京藝術大学教授)
◎玉井 菜採(ヴァイオリン 東京藝術大学准教授)
◎村上 哲(ホルン 京都市立芸術大学准教授)
◎砂原 悟(ピアノ 京都市立芸術大学教授)
◎上村 昇(チェロ 京都市立芸術大学教授)
■平成27年度
◎松田 康子(ピアノ ミュンヘン国立音楽大学教授・本校芸術顧問)
◎櫻田 亮(声楽 東京藝術大学准教授)
◎小濱 妙美(声楽 京都市立芸術大学教授)
◎坂井 千春(ピアノ 東京藝術大学准教授)
◎上野 真(ピアノ 京都市立芸術大学准教授)
◎玉井 菜採(ヴァイオリン 東京藝術大学准教授)
◎四方 恭子(ヴァイオリン 京都市立芸術大学教授)
◎山本 正治(クラリネット 東京藝術大学教授)